MENU

アートメイクを薄くする方法は?眉毛など部位別の対処法を紹介

投稿日:
2023/09/07
アイライン アートメイク ヘアライン
アートメイクアーティスト 阿部 友美
著者
東京イセアクリニック
ARTMAKE ARTIST
阿部 友美

Shere

アートメイクを薄くする方法はあるのでしょうか?

せっかくアートメイクをしたのに、思ったよりも濃くなってしまったら、薄くできるのでしょうか? 
あるいは、デザインに飽きてしまったときは、どう対処したらよいでしょうか?

今回は「仕上がりが思った以上に濃かった場合に、アートメイクを薄くするためにできること」と、そもそも「アートメイクを薄くする必要がない仕上がりを目指すためにできること」を紹介します。

アートメイクを薄くする方法

アートメイクを薄くするには、色素を含む角質の排出を促す、メイクでカモフラージュする、医療的処置を受けるなどの方法があります。

新陳代謝を促す

アートメイクを薄くするには、新陳代謝を促すとよいでしょう。例えば、運動をする、十分な睡眠をとる、栄養バランスの取れた食事を摂取する、サウナなどで汗をかくといった行為がおすすめです。

アートメイクの色素は「皮膚の浅い層」に注入されます。部位や年齢により異なりますが、肌の表面にある表皮は約28日周期で生まれ変わり、徐々に薄くなります。新陳代謝を促すことでアートメイクの色素を薄くする効果が期待できるのは、皮膚の生まれ変わりも促進されるためです。

時間はかかりますが、肌へのダメージが少ない方法です

ピーリング効果のある化粧品を使う

アートメイクを薄くするには、肌の余分な角質を除去するピーリング効果のある化粧品を使うのもおすすめです。ピーリング効果のある化粧品には、洗顔料や美容液など様々なタイプがあります。

表皮層の一番外側にある角層はターンオーバーにより徐々に剥がれますが、ピーリング効果のある化粧品で強制的に角質を除去することで、表皮に注入されたアートメイクの色素を徐々に薄くすることができます。

ただし、角層には本来、一定期間皮膚表面にとどまり皮膚を保護する働きがあります。ピーリングをやり過ぎると皮膚が薄くなり、乾燥や肌荒れを招くリスクも。やり過ぎには注意し、化粧品の使用後は保湿を徹底しましょう。

コンシーラーで隠す

今すぐにアートメイクを薄く見せたい場合は、一時的なカモフラージュではありますが、コンシーラーやファンデーションなどのメイクがおすすめです。

コンシーラーは本来、目の下のクマやシミなどの部分的な色むらをカバーする化粧品です。リキッドタイプ・クリームタイプなどさまざまなタイプがあります。

表情に伴い皮膚が動きやすい目周りや口周りは硬めのテクスチャーだと崩れやすいため、柔らかいテクスチャーのものがおすすめです。

舞台用などカバー力のあるもの、汗や水に強いウォータープルーフタイプのものを選ぶとよいでしょう。

なお、メイクはアートメイクの施術から約1週間経過してから可能です。

ファンデーションシールを貼る

今すぐアートメイクを薄く見せるもう一つの方法は、アートメイク部分にファンデーションシールを貼ることです。

ファンデーションシールとは、薄いフィルムのようなシールで、アートメイク以外にも、ほくろ、シミ、ヒゲなどをカバーするために使用されます。

防水のものもあり、一度貼れば1週間程度持続するため、メイクの崩れを気にすることなくカバーできます。

自然と薄くなるのを待つ

アートメイクを薄くするには、敢えて何もせず時間が解決してくれるのを待つ、という方法もあります。

アートメイクは1~3年かけてターンオーバーとともに自然に薄くなります。メイクが面倒でアートメイクを選択する人もいるでしょう。「メイクの代わりに別の手間をかけるくらいなら、何もしない」というのもひとつの選択です。

アートメイク除去を受ける

アートメイクを薄くするには、アートメイク除去という医療処置を受ける方法があります。アートメイク除去の種類は「レーザー除去」「切除手術」「除去液注入」など。いずれも、アートメイクを完全に除去するのは困難で、腫れや赤みが発生したり傷跡が残ったりするリスクを伴います。

  • レーザー除去:アートメイクにレーザーを照射して、色素の粒子を破壊する方法。黒色や青系の色素に対応しており、赤色には効果が出にくい特性を持ちます。眉など毛のある部分に照射すると、毛が生えなくなるリスクを伴います。
  • 切除手術:色素の入った皮膚を切り取り、残りの皮膚を縫合する方法。メスを入れて縫合し抜糸も必要なため、傷跡が残るリスクがあります。
  • 除去液注入:色素の入った皮膚に針で除去液を注入する方法。除去液の成分は肌にダメージを与えるため、跡が残るリスクもあります。また、完全に消せない場合もあります。

アートメイクを薄くするのを避ける方法

アートメイクを薄くするのを避けるには、修正不要なくらい満足いく仕上がりを得る準備をしておくことです。

過度なデザインは避ける

アートメイクでは、個性的なデザイン、流行を追ったデザインなど、自身の骨格から外れた過度なデザインは避けましょう。

アートメイクは1~2年程度持続するため、気分が変わったり流行が終わったりしても、すぐにデザイン変更ができません。細い・小さいデザインには描き足すことができますが、極端に太い・長いデザインには修正が必要です。アートメイクを入れるときは、なるべくオーソドックスなもので、ご自身にあったデザインを選択しましょう。

カウンセリングを入念に受ける

アートメイクの施術を受ける際は、事前カウンセリングで施術者とイメージの擦り合わせを入念に行い、納得してから施術に臨みましょう。

ご自身が思い描いていた理想と違う仕上がりになってしまうと「アートメイクを消したい、薄くしたい」と後悔する結果を招きます。同じデザインでも、骨格や色味によって印象は変わります。ご自身にあったデザインなのか、似たような症例が確認できると尚よいでしょう。

アートメイクの実績が豊富なクリニックを選ぶ

アートメイクを薄くするのを避けるには、アートメイクの実績が豊富なクリニックを選ぶとよいでしょう。

アートメイクの仕上がりは、施術者の技術レベルにより変わります。事前にクリニックのホームページやSNS等で症例実績や口コミを確認したうえで、理想を叶えることができそうなクリニックを選びましょう。クリニックにより、施術者の指名や施術者ランクの選択ができるところもあります。

イセアクリニックのアートメイク

イセアクリニックでは、眉毛・アイライン・リップ(唇)・ヘアライン・ホクロのアートメイクを扱っており、原則として2回施術を行い完成としています。色素はオーガニック成分を主流とした、MRIでもピリピリ感が起こらないと言われるものを使用。

また、1~2年ごとのリタッチを推奨しており、1年以内のリタッチは割引料金をご用意しました。

デザインや色については、事前カウンセリングで時間をかけてすり合わせを行います。麻酔や術後の痛み止めの処方など、痛み対策もございます。その他、ご不明な点はお気軽にお問合せください。

アートメイクを薄くする方法に関するよくある質問   

アートメイクを薄くする方法はある? 

答え

アートメイクを薄くするには肌の代謝を促す、ピーリング化粧品を使う、コンシーラーやファンデーションシールでカモフラージュする、除去術を受けるなどの方法があります。

アートメイクをすぐに薄くする方法は?

答え

アートメイクをすぐに薄くするには、一時的な効果ではありますが、コンシーラーやファンデーションシールでカモフラージュするとよいでしょう。

アートメイクはどれくらいで薄くなる?

答え

アートメイクは1~2年かけて自然に薄くなります。

切除術なら1回、除去液は2~3回、レーザー治療は3~4回で、終了までに数か月~1年程度で薄くできますが、跡が残るリスクがあります。除去クリームは肌にはやさしいものの、薄くなるまでに毎日使用して1年程度かかります。

まとめ

今回は以下の内容について説明させていただきました。

  • アートメイクを薄くする方法
  • アートメイクを薄くするのを避ける方法
  • イセアクリニックのアートメイク

アートメイクの仕上がりが濃くなりすぎた場合や失敗してしまった場合、色素を含む角質の排出を促す、メイクでカモフラージュする、アートメイク除去などの医療的処置を受けることでアートメイクを薄くすることができます。ただし、化粧品で角質を排出させたり医療的処置を施したりすることで、肌にダメージを与え、傷が残るリスクもあります。

アートメイクを薄くするのを避けるためには、術前の準備が重要です。症例実績のたくさんあるクリニックを選んで、じっくりカウンセリングを受け、過度なデザインは避けましょう。

About the author
アートメイクアーティスト 阿部 友美
アートメイクアーティスト
阿部 友美
ABE TOMOMI
About us

美容外科・皮膚科
東京イセアクリニックの
アートメイク専門サイトです。